会議・レセプション
-
第67回日本糖尿病学会年次学術集会
-
第35回国際神経精神薬理学会世界大会(CINP2024)
-
第77回日本臨床眼科学会
-
WebX
-
City-Tech.Tokyo
-
第7回サステナブル・ブランド国際会議 2023 東京・丸の内
-
第22回国際栄養学会議
22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition in Tokyo, Japan -
とうきょう総文2022(第46回全国高等学校総合文化祭東京大会)
-
第12回世界鉄道研究会議/12th World Congress on Railway Research
-
世界水素技術会議/World Hydrogen Technology Convention 2019
-
SIGGRAPH ASIA 2018
-
第34回国際眼科学会/World Ophthalmology Congress(WOC)2014
-
第67国際通貨基金(IMF)・世界銀行グループ(WBG)年次総会2012
-
GC友の会学術講演会 東京講演会
-
優秀な薬剤師の表彰式&レセプション
-
第20回アジア・太平洋議員フォーラム総会
-
第24回世界建築会議(UIA2011東京大会)
-
医学系セミナー
-
大型催事の実行委員会
-
医学系国際会議
-
医学系会議
-
第49回日本呼吸器学会学術講演会
-
大妻学院創立100周年記念式典
-
医学会開催時の懇親会
-
一般社団法人不動産証券化協会主催イベント
-
第47回日本呼吸器学会学術講演会
-
医学会会長招宴
-
医学系の研修会
第67回日本糖尿病学会年次学術集会
-
セッション会場(ホールA)
-
セッション会場(ホールC)
-
セッション会場(ホールB7)
-
セッション会場(ホールB5)
-
セッション会場(ホールD7)
-
セッション会場(ホールD5)
-
セッション会場(ホールD1)
-
セッション会場(ガラス棟会議室)
-
セッション会場(東京商工会議所)
-
セッション会場(JPタワー)
-
受付・クローク(ロビーギャラリー)
-
展示(ホールE)
-
会場サイン
-
会場サイン
-
会場サイン
■開催時期:2024年5月
■参加者数:13,290人
■利用施設:ホールA / ホールC / ホールB7 / ホールB5 / ホールD7 / ホールD5 / ホールD1 / ホールE / ガラス棟会議室 / ロビーギャラリー / JPタワーホール&カンファレンスホール / 東京商工会議所
第35回国際神経精神薬理学会世界大会(CINP2024)
-
プレナリー・セッション会場(ホールC)
-
セッション会場(ホールB7)
-
セッション会場(ホールD7)
-
セッション会場(ホールD5)
-
セッション会場(ホールD1)
-
セッション会場(ガラス棟会議室)
-
展示会場(ホールB5)
-
展示会場(ロビーギャラリー)
-
文化体験(ラウンジ)
-
受付(ホールCロビー)
-
メンバーラウンジ(ホールB5ロビー)
精神医学、脳神経内科学、薬理学、脳科学の研究者と臨床家が一堂に会し、精神神経疾患治療薬等の作用機序解明、適正使用、新規開発等について最新の研究発表や意見交換等を行う国際会議。日本での開催は1990年の第17回京都大会に続き2回目。
■開催時期:2024年5月
■参加者数:2,694人(海外からの参加者1,209名【海外居住者】、53カ国)
■利用施設:ホールB7 / ホールB5 / ホールC / ホールD7 / ホールD5 / ホールD1 / ロビーギャラリー / ガラス棟会議室
第77回日本臨床眼科学会
-
セッション会場(ホールC)
-
市民公開講座(ホールC)
-
セッション会場(ホールB5)
-
懇親会(ホールB5)
-
ロビー展示(ホールB5)
-
セッション会場(ホールD7)
-
セッション会場(ホールD5)
-
セッション会場(ホールD1)
-
セッション会場(ガラス棟会議室)
-
セッション会場(JPタワー)
-
受付・クローク(ロビーギャラリー)
-
展示1(ホールE)
-
展示2(ホールB7)
-
スポンサーバナー(ガラス棟)
-
スポンサーバナー(地上広場)
-
誘導サイン
-
誘導サイン
-
会場案内サイン(地上広場)
第77回日本臨床眼科学会
■開催時期:2023年10月
■参加者数:6990人
■利用施設:ホールC / ホールB7 / ホールB5 / ホールD7 / ホールD5 / ホールD1 / ホールE / ガラス棟会議室 / ロビーギャラリー / JPタワーホール&カンファレンスホール
WebX
-
セミナー(ホールB7)
-
セミナー(ホールB5)
-
ロビー展示(ホールB5)
-
パフォーマンス(ホールD7)
-
着物展示・イベント(ホールD5)
-
ピッチステージ(ホールE)
-
展示(ホールE)
-
バナー(ホールE)
-
受付(ロビーギャラリー)
-
館内店舗とのタイアップ
Web3 総合カンファレンス
■開催時期:2023年7月
■参加者数:16,500人(うち海外からの参加者3割、40カ国)
■利用施設:ホールB7 / ホールB5 / ホールD7 / ホールD5 / ホールE / ロビーギャラリー / 地上広場
City-Tech.Tokyo
-
ステージ(ホールB7)
-
商談会(ホールB5)
-
分野別ブース(ホールD7)
-
出展ブース・ステージ(ホールE)
-
ステージ・東京都展示ブース(ロビーギャラリー)
-
受付(ホールB5ロビー)
-
誘導サイン(ホールB5)
-
6面バナー広告(ガラス棟)
-
柱巻き広告(地上広場)
City-Tech.Tokyoは、スタートアップとのオープンイノベーションを通じて、持続可能な都市を実現するための、日本最大級の国際スタートアップイベント。
都市課題を乗り越え、新たな都市像を創り出すための多彩なアイデアやテクノロジーについて、国内外からの参加者により、基調講演・セッション、展示、商談会などを展開。
■開催時期:2023年2月
■参加者数:延べ26,746人(来場延べ11,167人、オンライン延べ15,579人) うち海外からの参加者数(来場延べ11,167人の内)延べ2,537人/参加国数 67か国293都市
■利用施設:ホールB7 / ホールB5 / ホールD7 / ホールE / ガラス棟会議室 / ロビーギャラリー
第7回サステナブル・ブランド国際会議 2023 東京・丸の内
-
プレナリー・セッション会場(ホールB7)
-
セッション会場(ホールB5)
-
セッション会場(ホールD5)
-
セッション会場・交流コーナー(ホールE)
-
受付(ロビーギャラリー)
-
オフィシャルカフェ(店舗連携)
-
誘導サイン(ホールB5)
サステナブル・ブランド国際会議は、ビジネスを通して持続可能な未来をつくるために、インスピレーションにあふれたアイディアを持ち寄り、企業や団体、個人など様々な人たちが意見を交わし、学び合い、それぞれのネットワークを広げる場です。
■開催時期:2023年2月
■参加者数:延べ5,312人(オンライン参加者含む。海外からの参加者120名、10カ国)
■利用施設:ホールB7 / ホールB5 / ホールD7 / ホールD5 / ホールE / ロビーギャラリー
第22回国際栄養学会議
22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition in Tokyo, Japan
-
プレナリー(ホールC)
-
セッション(ホールB5)
-
セッション(ホールD5)
-
展示(ホールE)
-
受付(ロビーギャラリー)
-
誘導サイン(ホールB5)
-
誘導サイン(ガラス棟)
-
会場案内サイン(地上広場)
国際栄養科学連合(International Union of Nutritional Sciences, IUNS)により4年に一度開催される国際会議。
栄養科学と食糧科学の専門家が集う国際栄養学会議の開催を通して、世界の全ての地域の社会の発展、人々の生活の質の向上、栄養と食品に関する諸課題の解決、そして健康福祉に貢献することを目的とする。
■開催時期:2022年12月
■現地参加者数:3,202人(うち海外からの参加者1,631名、97カ国)/リモート参加者数:532人(うち海外からの参加者329人、59カ国)
■利用施設:ホールA / ホールC / ホールB7 / ホールB5 / ホールD7 / ホールD5 / ホールD1 / ホールE / ガラス棟会議室 / ロビーギャラリー
とうきょう総文2022(第46回全国高等学校総合文化祭東京大会)
-
総合開会式(ホールA)
-
受付(ホールAロビー)
-
パレード(丸の内仲通り)
高校生の創造活動の向上と相互の理解を深めることを目的として、芸術文化活動の発表を行う高校生の文化の祭典。
■開催時期:2022年7月(総合開会式)
■参加者数:2,750名
■利用施設:ホールA
第12回世界鉄道研究会議/12th World Congress on Railway Research
-
展示(ロビーギャラリー)
-
展示(ホールE)
-
レジストレーション(ロビーギャラリー)
-
セッション(ホールD1)
-
セッション(ホールD7)
-
セッション(ホールC)
世界鉄道研究会議は、世界各国の鉄道技術者が参加してその研究に関する成果を発表する、
鉄道に関するものとしては世界最大の国際会議。
■開催時期:2019年10月
■参加者数:933名(うち海外からの参加者424名、36カ国)
■利用施設:ホールC / ホールD7 / ホールD5 / ホールD1 / ホールE / ガラス棟会議室 / ロビーギャラリー
世界水素技術会議/World Hydrogen Technology Convention 2019
-
カンファレンス(ホールB5)
-
レセプション(ホールB5)
-
レセプション(ホールB5)
-
誘導サイン(ホールB5ロビー)
-
ポスターセッション(ホールB5ロビー)
-
開会式(ホールC)
-
カンファレンス(ホールC)
-
誘導サイン(ホールCロビー)
-
展示会(ホールE)
-
カンファレンス(ガラス棟会議室)
-
カンファレンス(ガラス棟会議室)
-
レジストレーション(ロビーギャラリー)
-
会場案内サイン(地上広場)
SDGsを目指して日本と世界の水素エネルギーの研究・技術・社会実装・政策の現状と
将来の情報が一同に集まる国際会議、テクニカルツアーと展示会を同時開催
■開催時期:2019年6月
■参加者数:約800名(うち海外からの参加者約640名、30カ国)
■利用施設:ホールC / ホールB5 / ホールE / ガラス棟会議室 / ロビーギャラリー
SIGGRAPH ASIA 2018
-
オープニングレセプション(ホールC)
-
展示(ホールE)
-
カンファレンス(ホールD5)
-
カンファレンス(ホールD1)
-
レジストレーション(ロビーギャラリー)
-
カンファレンス(ホールC)
コンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関するカンファレンスと展示会。毎年アジア圏の各都市を巡って開催され、技術分野とクリエイティブ分野で活躍する世界中の関係者が数多く参加。
■実施時期:2018年12月
第34回国際眼科学会/World Ophthalmology Congress(WOC)2014
世界135カ国から眼科医や医療関係者等が一同に会し、参加者数は2万人にのぼり日本国内で開催された国際会議としては最大規模。地上広場に出現した巨大な桜の木の演出も話題となった。
■開催時期:2014年4月
■利用施設:全館
第67国際通貨基金(IMF)・世界銀行グループ(WBG)年次総会2012
-
年次総会本会議(ホールA)
-
会議(ホールB5)
-
プレスセンター(ホールE)
-
日本政府展示(ロビーギャラリー)
-
ホスピタリティデスク(地上広場)
-
セキュリティ(地上広場)
加盟180国以上の財務大臣、中央銀行総裁、政府代表団等11,600名が参加。期間中に大小約200の会議・イベントが行われた。
■開催時期:2012年10月
■利用施設:全館
GC友の会学術講演会 東京講演会
歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士を対象とし、ホールB7で1200名の講演会を実施した。400インチのスクリーンをステージ両サイドに設置し、客席には椅子にライティングテーブルをセッティングした。ロビーでは、製品紹介と書籍販売等を行った。
■開催時期:2012年7月
■利用施設:ホールB7
優秀な薬剤師の表彰式&レセプション
ホールD5を使って論文選考会を行い、そのまま上階のホールD7にて表彰式とレセプションを実施。多彩な照明演出で個性的な空間を創出した。普段は無機質な雰囲気のホールD7だが、照明の演出を加えることにより、イベントのコンセプトに沿った雰囲気作りが可能となる。
■開催時期:2012年3月
■利用施設:ホールD7 / ホールD5
第20回アジア・太平洋議員フォーラム総会
-
式典(ホールB5)
国際会議の総会を実施。ホールB5を本会議場として、ブリッジで繋がる会議室を分科会場として使用。また、ホールD5を記念撮影会場・昼食会場として使用した。
■開催時期:2012年1月
■利用施設:ホールB5 / ホールD5 / 会議室
第24回世界建築会議(UIA2011東京大会)
-
式典(ホールA)
-
式典(ホールA)
-
式典(ホールA)
-
式典(ホールB7)
-
式典(ホールB7)
-
式典(ホールB5)
-
展示(ホールB5ロビー)
-
展示(ホールE)
-
受付(ロビーギャラリー)
-
展示(ラウンジ)
2011年秋に開催された建築関連の世界大会を当館において実施。3ホールとロビーギャラリー、ラウンジを記念式典・パーティ・授与式・講演会・展示・受付に分けて複合的に利用。多数の来場者確保とスムーズな大会運営を実現。
■開催時期:2011年9月
■利用施設:全館
医学系セミナー
医学系セミナーをホールD5で開催。ホールD5ロビーで開演前の受付およびセミナー後のカジュアルな懇親会を実施した。ホール会場とロビーを活用してコンパクトな運営を実現。
■開催時期:2011年6月
■利用施設:ホールD5
大型催事の実行委員会
-
会議(ホールB5)
大型催事の実行委員会をホールB5で実施。ホールB5を分割利用し、ロの字型にレイアウト。政財界の参加者多数の為、椅子とテーブルはVIP用のものを使用した。
■開催時期:2011年2月
■利用施設:ホールB5
医学系国際会議
ガラス棟で最も広いG701会議室にて国際会議を実施。典型的な国際会議スタイルの「コの字+オブザーバー席」のレイアウト。机と椅子も国際会議仕様のものを利用した。
■開催時期:2010年4月
■利用施設:会議室G701
医学系会議
500名規模のビジネスミーティングをホールB7にて実施。1テーブル2名掛けでゆったり座れるスクール形式でレイアウトをした。
■開催時期:2010年4月
■利用施設:ホールB7
第49回日本呼吸器学会学術講演会
-
受付(ロビーギャラリー)
-
受付(ロビーギャラリー)
-
懇親会(会議室)
-
懇親会(ラウンジ)
全館(ホールAを除く)を利用した大型医学会を実施。ロビーギャラリーを受付とし、各ホール及びガ会議室を口演会場として使用。ガラス棟で最も広いG701会議室と、隣接するラウンジにて200名規模の懇親会を開催した。
■開催時期:2009年6月
■利用施設:ホールB7 / ホールB5 / ホールC / ホールD7 / ホールD5 / ホールD1 / ホールE / ロビーギャラリー / ラウンジ / 会議室 / 地上広場
大妻学院創立100周年記念式典
-
式典(ホールA)
創立100周年を記念して、ホールA(5000席)で式典を行い、ホールB7で祝賀会を開催。多数のお客様の荷物を預かるため、ホールB7直下のホールB5をクロークとして活用し、スムーズな催事運営を実現した。
■開催時期:2008年11月
■利用施設:ホールA / ホールB7 / ホールB5
医学会開催時の懇親会
-
懇親会(ホールB5)
-
懇親会(ホールB5)
医学会の会期中にホールB5でカクテルブフェ形式の懇親会を実施。帝国ホテルのシェフ自らサーブするスタイルで満足度の高いパーティを実現した。
■開催時期:2008年4月
■利用施設:ホールB5
一般社団法人不動産証券化協会主催イベント
-
パーティ(ホールE)
-
パーティ(ホールE)
-
パーティ(ホールE)
1500席のホールCでセミナーを実施し、セミナー終了後、ホールEで着席パーティーを開催。広さ5000m2の開放感ある空間で大規模なパーティを実現した。
■開催時期:2007年7月
■利用施設:ホールC / ホールE
第47回日本呼吸器学会学術講演会
ほぼ全館を利用する大型医学会開催時の第一会場として使用される事の多いホールC。会長講演開催時には、3階席までほぼ満席となり、舞台上からの客席風景は圧巻である。
■開催時期:2007年6月
■利用施設:ホールB7 / ホールB5 / ホールC / ホールD7 / ホールD5 / ホールD1 / ホールE / ロビーギャラリー / ラウンジ / 会議室 / 地上広場
医学会会長招宴
-
パーティ(ホールD5)
-
パーティ(ホールD5)
-
パーティ(ホールD5)
御影石を使用したホールD5を会場に、正餐のパーティーを開催。お客様のリクエストに応じた帝国ホテルのコース料理を提供した。
■開催時期:2005年9月
■利用施設:ホールD5
医学系の研修会
ホールB7にて全大会を実施後、ホールB5とガラス棟会議室にて分科会を実施。アクセスが良いBブロックとガラス棟を使うことで、コンパクトな会場移動を実現。
■開催時期:2005年9月
■利用施設:ホールB7 / ホールB5 / 会議室